【9月27日】不器用に生きのびあう研究会『ケアの倫理とエンパワメント』

不器用に生きのびあう研究会

不器用に生きのびあう研究会は、“生きる”ために必須となる“生きのびる”について、さまざまな人と一緒に頭を抱え、その先で不器用に生きのびあう道を探る研究会です。

研究会は、月に一度の頻度で開いています。毎回、手がかりになりそうな本を決めてはいますが、あくまでも本は呼び水で。脱線ばかりなので、ご心配なさらず。読んでいなくても、手元に本がなくてもご参加いただけます。

<今回の手がかり本>

『ケアの倫理とエンパワメント』(小川 公代) 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
自己と他者の関係性としての〈ケア〉とは何か。 強さと弱さ、理性と共感、自立する自己と依存する自己……、二項対立ではなく、そのあいだに見出しうるもの。ヴァージニア・ウルフ、ジョン・キーツ、トーマス・マン、オスカー・ワイルド、三島由紀夫、多和田葉子、温又柔、平野啓一郎などの作品をふまえ、〈ケアすること〉の意味を新たな文脈で...

前回も「ケア」の思想に触れました。そこで挙がったのは、「ケアってひとことで言っても、広すぎる意味がある」ということ。

巷で言われるような優しさ・思いやり、というイメージもあれば、家事労働などと結びつき、ジェンダーの話題へともつながっていく。

良くも悪くも広がりを持つ「ケア」について、大きく異なる視点で再度捉えてみたい…と今回の本を選びました。

著者の小川公代さんは、英文学者。文学の視点から「ケア」を論じると、なにが浮かんでくるんだろう。

<版元より>
自己と他者の関係性としての〈ケア〉とは何か。

強さと弱さ、理性と共感、自立する自己と依存する自己……、二項対立ではなく、そのあいだに見出しうるもの。ヴァージニア・ウルフ、ジョン・キーツ、トーマス・マン、オスカー・ワイルド、三島由紀夫、多和田葉子、温又柔、平野啓一郎などの作品をふまえ、〈ケアすること〉の意味を新たな文脈で探る画期的な論考。

本書は、キャロル・ギリガンが初めて提唱し、それを受け継いで、政治学、社会学、倫理学、臨床医学の研究者たちが数十年にわたって擁護してきた「ケアの倫理」について、文学研究者の立場から考察するという試みである。(中略)この倫理は、これまでも人文学、とりわけ文学の領域で論じられてきた自己や主体のイメージ、あるいは自己と他者の関係性をどう捉えるかという問題に結びついている。より具体的には、「ネガティブ・ケイパビリティ」「カイロス的時間」「多孔的自己」といった潜在的にケアを孕む諸概念と深いところで通じている。本書は、これらの概念を結束点としながら、海外文学、日本文学の分析を通して「ケアの倫理」をより多元的なものとして捉え返そうという試みである。(本書「あとがき」より)

<日時>
9月27日20:00〜21:30頃

<開催方法>
ZOOM

参加ご希望の方は、下記のフォームからご回答をお願いします。
https://forms.gle/NgbEecibpJvu9LZR6