【3/28開催】「池澤夏樹=個人編集 日本文学全集」読破しようの会:三冊目『竹取物語/伊勢物語/堤中納言物語/土左日記/更級日記』

火守りのつれづれ

作家の池澤夏樹さんが個人編集を務め、全30巻にわたる『日本文学全集』を読破しよう…と友人と読書会をはじめます。

僕はいわゆる“文学”というものに、とんと疎いまま育ってきました。小説は好き。大好き。でも、文学作品はどこか遠い存在で。図書館や本屋さん、教科書などで存在は知っていても、読んでみようという気にならなかったんです。

そのときの感情を見つめると、どうやら「わからなかったらどうしよう」という、ちっぽけなプライドがあることに気づきました。

本が好きと言いつづけているのに、文学と呼ばれるものを理解できなかったら…。そこでなにかが損なわれるはずないのに、本好きと名乗る資格がないと感じてしまいそうで。

けれど、ずっと読みつがれている文学作品の魅力にも触れてみたい。人を惹きつけてやまないものを感じてみたい。

ちっぽけなプライドと文学作品からの引力のせめぎあい。それを友人に話していて、教えてもらったのが「池澤夏樹=個人編集 日本文学全集」でした。いろんな作家さんが新訳を担当しているのも面白い。

ひとりだとまだ難しいかもしれない。でも友人の肩を借りてなら…と、「全30巻を読破しようの会」を開くことになりました。

文学作品なんて読んだことないよ、という方とこそ一緒に読み進められたら嬉しいです。

<今回の本>

口訳万葉集/百人一首/新々百人一首 :折口 信夫,小池 昌代,丸谷 才一 | 河出書房新社
口訳万葉集/百人一首/新々百人一首 小池昌代の訳詩と鑑賞で和歌の世界へと誘う新訳「百人一首」を中心に、折口信夫の個性が光る「口訳万葉集」と丸谷才一の豊かな和歌の解釈を楽しむ「新々百人一首」をそれぞれ厳選し収録。

第三冊目は『竹取物語/伊勢物語/堤中納言物語/土左日記/更級日記』です。

前回読んだ『万葉集/百人一首/新々百人一首』が日本詩歌のはじまりだとしたら、今回ならんでいる五作はいまもつづく「文学」というものの形式のはじまり、なのだと思います。

物語と日記。いまは小説とエッセイと呼ばれるものたちは、はるか昔から存在していた。

そんな存在を、現代の作家たちが訳したもの。これを味わいながら読むのは、なんと贅沢なのだろう…と感じずにはいられません。

<日時>
3月28日20:00〜21:30頃

<開催方法>
ZOOM

参加ご希望の方は、DMや問い合わせ、info@torobibook.comなどからご一報くださいませ。ZOOMのURLをお送りします。